一昨年の紅葉時期に栗駒山と安達太良山に登りましたが、いずれも天候に恵まれませんでした。
栗駒山は登る途中で雨が強くなり登頂断念。
今年は台風や雨が多く登るタイミングを窺っていましたが、好天が続いたので安達太良山へ。
10月31日
午前4時起きして5時に出発、東関道~圏央道~常磐道~磐越道~東北道と乗り継ぎ二本松で高速を降りて安達太良山登山口へ。
前回は奥岳登山口から歩き始めて馬車道でくろがね小屋経由で山頂へ。下山はロープーウェイでしたが、くろがね小屋から先は爆風とガスで視界不良になり最悪でした。
今回は取り敢えず山頂からの絶景を楽しみたいのでロープーウェイに乗ります。
9時40分山頂駅を出発、暫くは木道があり歩きやすいですが、木道が途切れると泥道がしばらく続き、登りがきつくなると登山道らしく岩場になります。
紅葉は終わっていましたね、10月上旬頃が良かったそうな・・・
森林限界付近まで来ると視界が開け時々立ち止まり絶景を楽しみながら登れました。
安達太良山、ポッコリしているのが山頂で遠くから見ると乳首に見えるので乳首山頂と言われています。


11時に山頂に到着して、てっぺんの乳首を目指します。
一か所だけオマケ的なクサリ場がありますが、難なく通過して本当の山頂へ。
記念撮影をしてから爆裂火口へ。

鉄山

二本松市方面

福島市方面

20分程歩くと爆裂火口へ。この日の風向きでは登山口からずっと硫黄臭がしていましたが、流石爆裂火口では強烈に臭います。
今回はくろがね小屋方面には行かずに素直に来た道を戻ります(^^ゞ
チョッと風があるので少し下った場所でランチタイム。
爆裂火口 下は有毒ガスが噴出しているとか・・・

岳温泉に泊まるので時間的に余裕ありゆっくり下山。
登りは登山者が多かったですが下山は少ない。皆さんくろがね小屋経由での下山なんだろうな。
下山途中で登って行く人に声を掛けるとくろがね小屋泊だそうです。近々改修工事で小屋を閉鎖するので小屋泊が増えているのか・・・
木道まで下りてロープーウェイ山頂駅目前でデジカメが無い事に気が付いたが・・・
ランチした場所で落としてきた様です(>_<)
登りのロープーウェイ内でリュックを下した時にウェストベルトに通していたデジカメが落ちたので気を付けようと思っていたのですが・・・
写真も沢山撮ったのに残念・・・購入1年の高級コンデジ12諭吉を安達太良山に奉納です(T_T)
下山後は岳温泉の定宿へ。
くろがね小屋と同じ源泉から引いた強酸性の温泉に入り癒されました。
その後ヤケ酒になったのは言うまでもありません。

この宿は人に教えたくないほど良い宿です(笑)


地元の銘酒 奥の松

11月1日
午前中までの予定で被災地近くの道の駅で散財でした。
市街地の道の駅より郊外の道の駅の方が観光地ズレしていなくて良い買い物ができますね。
なんだか菊人形を観たいとのリクエストで福島県立霞ヶ城公園の二本松の菊人形展へ。
ランチは二本松市の面処若武者です。


二本松城跡からの安達太良山

菊人形展を観て二本松城跡まで行ったので帰宅は20時過ぎに・・・
震災で被災し今回も台風で被災した福島頑張れと、機会があれば散財しに出掛けようと思います。
でもデジカメは散財したくないですが(笑)
朝日新聞は日本の敵だ(-_-メ)
スポンサーサイト
- 2019/11/06(水) 21:58:43|
- 登山・トレッキング
-
-
| コメント:4